その「怒り方」間違えていませんか?

なぜ?怒ったことが伝わらないのか?

 

部下を指導するつもりで怒ったり、叱ったりしているのに相手に響いていないと感じることってありませんか?

もちろん、子供に対して躾と思って叱っても伝わらないこってありますよね。

なぜ?伝わらないのか考えたことあります?

 

私はアンガーマネジメントと出会うまで、「怒る」「叱るを」区別して、相手に伝えてきたつもりでした。

でも伝わらないことのほうが多くありました。

「怒り方」間違えていたんですね。

アンガーマネジメントを学んでそのに気づいたんです。

 

そもそも何のために「怒る」のか?目的が間違えていたんですね。

 

怒るには怒り方があるって知っていますか?

 

そもそもあなたが「怒る目的」は何でしょう?

  • 相手のため?
  • 将来のため?
  • 躾のため?
  • 会社のため?
  • 自分のため?

もちろんどれも正解です。

アンガーマネジメントはじめて学んだ「怒る」という行為は

自分のリクエストを相手に伝えること

「自分はこうしてほしかった」ということを相手に理解してもらうことだと知りました。

今までは、自分の思い通りにならなかったこと、こうしてほしいと伝えているつもりが、感情で言っていたので、相手が受け取ってくれなかったということに気づきました。

感情で言うか、感情を伝えるかの大きな違いです。

なんとなく同じようですが、ここに大きな違いがあります。

 

親子で学ぶアンガーマネジメント明日開催です。

当日参加でもOKです。お気軽にお立ち寄りください。

 

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください